suis quis

映画 / 音楽 / 本 / /

Su Friedrich『Sink or Swim』(1990)

スー・フレドリックの『Sink or Swim』では、アルファベットにともなう26のイメージが展開していく。各シークエンスの最初に挿入される単語のタイトルは、イメージと合っているような気もするし、合っていないような気もする。よって、カメラの動きや登場人物のしぐさから、ある程度映画におけるナラティブの進行を予想できると思っている観客は困惑することになる。また、もう一つのナラティブとして、少女によるボイスオーバーが画面に被さる。こちらでは比較的説得力のある語りが展開され、シーンが切り替わっても繰り返し登場する言葉によりその「物語性」「連続性」を確認することができる。しかし、このナレーションは監督本人によるものではなく、"I"でもなく"She"でもない三人称で進行するため、この作品が単なる「自伝映画」に留まらない独特の距離感を生み出すこととなる。

 この作品は"the girl"と"father"に関する映画である。フレドリック自身の半生をなぞる形で進む作品の中には、父親に対するさまざまな感情として、怒りや憤り、恐怖、憎しみ、そして同時に深い愛慕と尊敬が散らばっている。それは幼少期の記憶であったり、思考であったり、父に教わったギリシャ神話、そして送られなかった手紙というかたちで表出する。一見バラバラに思えるテキストとイメージは、父に対して、一人の女性が持ち続けてきたアンビバレンスな気持ちそのものを表現している。ここで、あくまでもpassengerという存在に過ぎない観客は、映像のつぎはぎに垣間見えるパーソナルな空間にふと飛び込むことになる。『Sink or Swim』という題名通り、この作品にはエピソードにも、映像にも「水」が多く登場する。観客は、地上ではなく水中に潜り、泳ぐことが求められる。はじめからナラティブを予想し、映像と音声の「答え合わせ」を楽しむ「映画」ではなく、さまざまなテキスト、イメージ、感情の洪水に満ちた時空間のひずみに身を任せることで生まれる、「映画体験」とでも呼べる豊かさがそこにはある。

 そしてこの作品では、父との関係だけでなく、フレドリック自身のセクシュアリティやアイデンティティも表象される。たとえば、女性のボディビルダーたちが映るとき、映像とボイスオーバーのナラティブは乖離している。また、登山者の映像とレズビアンカップルのシャワーシーンが交互にインサートされるシーンでは、バックにシューベルト(フレドリックとその母が好きな曲)が流れ、ここでも映像はそれ自体で物語性を発揮している。父親に語りかけるだけでなく、こうしたはっきりとしたレズビアニズムは、フレデリックの確立した自己を表現しているように感じた。

 一方で、これらの映像ははたして本当にレズビア二ズムと受け取れるのだろうか。観客の多くは、いまだに異性愛規範に満ちた映画作品を受容している。わかりやすいキスやセックスの描写だけでなく、画面に男女が存在しているだけで我々はそこに「恋愛」を見いだしてしまう。反対に、ゲイやレズビアンなどの性的欲望は、同性間の「友情」を飛び越えるためにわかりやすく、激しい描写でなくてはならない。しかし『Sink or Swim』で映される女性たちは、ふくよかでやわらかい「女性性」ステレオタイプからかけ離れていたり、カップルが抱き合うだけで直接的な性描写に欠けていたりする。自身の(性的)欲望をスクリーンに投影する観客は、そこに「物足りなさ」を覚えるのではないか。レズビアン表象でいえば、日本ではプラトニックな女性同士の恋愛作品を「百合」、肉体関係を含むものを「レズビアン」作品として区別する傾向がある。異性間恋愛とは違って、こうした「分類」が行われること自体がレズビアンをはじめとしたLGBTQキャラクターが性的対象として捉えられてきたことを象徴している。フレデリックのレズビアン表象は、そうした消費される女性の身体を取り戻すための試みと言えるだろう。f:id:wtson322:20191118123547j:plain